2012年トロント国際映画祭 受賞結果発表

2012年(第37回)トロント国際映画祭の受賞結果が発表になりました。園子温監督作『希望の国』が、併設賞のひとつでありアジア映画のみを審査対象としたNETPAC(ネットパック)賞を受賞しています。


この映画祭は審査員が居て賞を決めるというコンペティション(競争)形式ではありません。映画祭に来て上映作を見た観客の投票によって決まる『観客賞(ピープルズ・チョイス・アワード)』が同映画祭の最高賞とみなされています。(国際映画批評家連盟賞 等の併設賞は、それぞれの賞を授与している団体に所属しているメンバーにより選出されます。)【News!!】(2015/07/18 記) トロント国際映画祭は2015年度よりコンペティションを行う部門を創設することになったそうです。コンペを行うのは「Platform(プラットフォーム)」という名称の部門で、作家性の強い映画/アート・シネマのコンペになる模様。 【参照】tiff.(トロント国際映画祭)2015年5月21日付け Platform programme to shine spotlight on artistically ambitious international films( ttp://tiff.net/whats-on/news-events/platform-festival )



2012年(第37回)トロント国際映画祭(Toronto International Film Festival)は、(現地日付で)2012年9月06日から9月16日まででした。


● 公式サイト内の発表 http://tiff.net/thefestival/festivalawards



【参照記事】
● indiewire
'Silver Linings' and 'Laurence Anyways' Top Toronto Film Festival Winners

● The Wrap
'Silver Linings Playbook' Wins Toronto Audience Award




● トロント国際映画祭 (Tiff.'12) 公式サイト http://tiff.net/thefestival


● You-Tube トロント国際映画祭 (Tiff.'12) チャンネル
  http://www.youtube.com/user/tiff/featured

● You-Tube トロント国際映画祭出品作トレーラー一覧
  http://www.youtube.com/playlist?list=PL2FFDD69CFC4DBEE4&feature=plcp


-----------------------------------------------------------------------------------------

2012年(第37回)トロント国際映画祭 受賞結果
(Toronto International Film Festival)


観客賞 (= トロント映画祭 最高賞)
(ドキュメンタリー作品&ミッドナイト・マッドネス部門エントリー作品以外の長編作品が対象)
BlackBerry People’s Choice Award 〔BlackBerry はスポンサー名〕
世界にひとつのプレイブック (ガラ部門エントリー作品)
英題:The Silver Linings Playbook
監督 デヴィッド・O・ラッセル David O. Russell
製作国 アメリカ




次点 Runners-up
アルゴ  (ガラ部門エントリー作品)
英題:Argo
監督 ベン・アフレック Ben Afflec
製作国 アメリカ



ゼロ タウン 始まりの地 (スペシャル・プレゼンテーション部門エントリー作品)
英題:Zaytoun
監督 エラン・リクリス Eran Riklis
製作国 イギリス / イスラエル


-----------------------------------------------------------------------------------------

ドキュメンタリー作品 観客賞
BlackBerry People’s Choice Award For Documentary
〔BlackBerry はスポンサー名〕
Artifact
監督 バーソロミュー・カビンズ Bartholomew Cubbins
    ※ 「バーソロミュー・カビンズ」はジャレッド・レトの別名。




次点 Runners-up
Storm Surfers 3D
監督 Justin McMillan
   Christopher Nelius
製作国 豪州




Revolution
監督 Rob Stewart
製作国 カナダ / アメリカ / メキシコ / ミクロネシア連邦 / 日本 / 豪州 / 
    ブラジル / 香港 / マダガスカル / パプアニューギニア / 南アフリカ


-----------------------------------------------------------------------------------------

ミッドナイト・マッドネス部門 観客賞
BlackBerry People’s Choice Award For Midnight Madness
〔BlackBerry はスポンサー名〕

セブン・サイコパス
英題:Seven Psychopaths
監督 マーティン・マクドナー Martin McDonagh
製作国 アメリカ / イギリス




次点 Runners-up
The Bay
監督 バリー・レヴィンソン Barry Levinson
製作国 アメリカ




John Dies at the End
監督 ドン・コスカレリ Don Coscarelli
製作国 アメリカ


-----------------------------------------------------------------------------------------

【カナダ製作映画関連】


カナダ製作映画賞
The City of Toronto and Canada Goose Award for Best Canadian Feature Film
〔The City of Toronto(トロント市), Canada Goose はスポンサー名〕
わたしはロランス (スペシャル・プレゼンテーション部門エントリー作品)
英題:Laurence Anyways
監督 グザヴィエ・ドラン Xavier Dolan




カナダ製作映画賞(第一回監督作品限定)  ※ 2作品のタイ受賞  
SKYY Vodka Award For Best Canadian First Feature Film
〔The SKYY Vodka はスポンサー名〕
アンチヴァイラル (スペシャル・プレゼンテーション部門エントリー作品)
  英題:Antiviral
  監督 ブランドン・クローネンバーグ Brandon Cronenberg


Blackbird (ディスカバリー部門エントリー作品)
  監督 ジェイソン・バクストン Jason Buxton




カナダ製作短編映画賞
Award For Best Canadian Short Film
Keep a Modest Head
監督 Deco Dawson


-----------------------------------------------------------------------------------------

以下の併設賞は、観客の投票ではなく、それぞれ「国際映画批評家連盟」「NETPAC」「Grolsch Film Works」 という組織に所属しているメンバーにより選出されています。

国際映画批評家連盟賞 ←←← 国際映画批評家連盟
NETPAC(ネットパック)賞 ←←← NETPAC(Network for the Promotion of Asian Cinema )
Grolsch Film Works ディスカバリー賞 ←←← Grolsch Film Works



トロント国際映画祭:国際映画批評家連盟賞 (スペシャル・プレゼンテーション部門限定)
Prizes of the International Critics (FIPRESCI Prize) for Special Presentations Section
危険なプロット
英題:In the House  原題:Dans la maison 
監督 フランソワ・オゾン François Ozon
製作国 フランス




トロント国際映画祭:国際映画批評家連盟賞 (ディスカバリー部門限定)
Prizes of the International Critics (FIPRESCI Prize) for Discovery Section
コールガール
原題/英題:Call Girl
監督 ミカエル・マーシメイン Mikael Marcimain
製作国 スウェーデン




トロント国際映画祭:NETPAC(ネットパック)賞 - (最優秀アジア映画)
NETPAC Award for Best Asian Film(アジア映画が対象)
〔NETPAC ・・・ Network for the Promotion of Asian Cinema の略〕
希望の国 (コンテンポラリー・ワールド・シネマ部門エントリー作品)
英題:The Land of Hope 
監督 園子温 Sion Sono (Shion Sono)
製作国 日本




Grolsch Film Works ディスカバリー賞
Grolsch Film Works Discovery Award
Detroit Unleaded (ディスカバリー部門エントリー作品)
監督 Rola Nashef
製作国 アメリカ


-----------------------------------------------------------------------------------------

受賞作以外で
好評だった作品・観客賞受賞の有力候補とみなされていた作品は以下のとおり。


スペシャル・プレゼンテーション部門
ポール・トーマス・アンダーソン監督
   『ザ・マスター』 英題:The Master

ベン・リューイン監督
   『セッションズ』 英題:The Sessions

ラミン・バーラニ監督
   『At Any Price』

ノア・バームバック監督
   『フランシス・ハ』英題:Frances Ha

フアン・アントニオ・バヨナ(J・A・バヨナ)監督
   『インポッシブル』 英題:The Impossible

ジョー・ライト監督
   『アンナ・カレーニナ』 英題:Anna Karenina

パブロ・ラライン監督
   『No』 英題:NO

デレク・シアンフランス監督
   『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ 宿命』 英題:The Place Beyond the Pine
   (※ただし、失望したという評価もあり)

アンディ・ウォシャウスキー、ラナ・ウォシャウスキー、トム・ティクヴァ監督   
   『クラウド アトラス』 英題:Cloud Atlas (※尺が長すぎるという評価もあり)

サラ・ポーリー監督
   『物語る私たち』(←2013山形国際ドキュメンタリー映画祭時の邦題) 英題:Stories We Tell



マスターズ部門
ミヒャエル・ハネケ監督
   『愛、アムール』 原題:Amour / 英題:Love



ドキュメンタリー部門 TIFF Docs
ジョシュア・オッペンハイマー監督
   『アクト・オブ・キリング』 英題:The Act of Killing




【参考】
● indiewire  提携している映画批評家たちの
「トロント映画祭でのベストフィルムとがっかりフィルム / ベスト・パフォーマンス」
Criticwire Member Ballots

上に挙げた「好評作品」も批評家によってはガッカリ映画の中に入っていたりして、なかなか面白いリストになっています。好評『ザ・マスター(The Master)』も意外とガッカリ映画の中に入れている人が多いのが興味深いです。


-----------------------------------------------------------------------------------------

トロント国際映画祭 観客賞(People's Choice Award)受賞作一覧
http://en.wikipedia.org/wiki/Toronto_International_Film_Festival

これを見ると分かる通り、観客賞を受賞した作品が必ずしもアカデミー賞作品賞を受賞しているわけではないのです。2000年以降昨年度までにトロント映画祭観客賞を受賞し同時にアカデミー賞作品賞も受賞した作品は2作品のみ(=12回のうち2回)です。「トロント映画祭観客賞受賞→アカデミー賞作品賞受賞」という作品ばかりが強調されますが、毎年必ずしも直結しているわけではありません。ただし、何らかの形でアカデミー賞へ絡んでいる作品が多いのは間違いないです。

(以前書いたことの繰り返しになってしまいます。すみません。)確かにこの映画祭の観客賞を受賞したり次点として挙げられたりした作品・注目され評判を呼んだ作品が賞レースで幸先のいいスタートを切る:賞レースのフロントランナーたちのひとつとなるのは間違いありません。 が、そもそもこの映画祭は賞を授与して受賞作を表彰することを目的にしている映画祭ではなく、この映画祭の賞は「せっかくだから、どの作品が良かったか観客にアンケートをとってみましょう」という趣向の延長上にあるものでしかないと思います。 この映画祭の受賞結果は賞レースの成り行きを追いかけるという点では当然注目しなければならないものですが、トロント国際映画祭を「アカデミー賞の前哨戦」と呼ぶにはどうも違和感がありますね。 トロント国際映画祭は、世界に向けた顔見世興行・更なる配給先を求めての見本市的映画祭ではないでしょうか。




共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。