2016年度(第89回)アカデミー賞外国語映画賞|中国からの出品作 決定(『大唐玄奘』)【再掲】

中国代表作は2016年東京国際映画祭の特別上映部門へ選出されているフォ・ジェンチイ監督作『大唐玄奘』(2016年東京国際映画祭での邦題)になった模様。


中国代表作は当初、Jiang Liu(江流)監督作『Please Open Your Window(英題)』(原題|請把?的窗?打開)に決まったと伝えられましたが誤報だったようです。



【参照】The Hollywood Reporter  2016年10月5日付け記事
Oscars: China Selects 'Xuan Zang' for Foreign-Language Category( ttp://www.hollywoodreporter.com/news/oscars-china-selects-xuan-zang-935258 )



中国からの出品作
大唐玄奘(←2016年東京国際映画祭での邦題)
英題|Xuan Zang / Xuanzang / Monk Xuanzang
原題|Da Tang Xuan Zang / 大唐玄奘
監督|フォ・ジェンチイ Huo Jianqi(Jianqi Huo / 霍建起)
製作国|中国 / インド


IMDb|Da Tang Xuan Zang
http://www.imdb.com/title/tt5684550/



2016年東京国際映画祭公式サイト内の作品紹介(こちら)より〕【作品解説】「西遊記」の三蔵法師のモデルとして知られる玄奘法師。玄奘法師の伝記をもとに、玄奘が様々な困難に立ち向かい天竺(インド)まで経文を取りに行く姿と、インドでの修行や唐への帰路の姿を描く。寓話的な“三蔵法師”ではなく、人間“玄奘”に焦点を当て、壮大な風景と共に映像化している。監督は『山の郵便配達』のフォ・ジェンチイ。玄奘に中国のトップスター、ホァン・シャオミンが務め、渾身の演技でリアリティを加えている。



Record China 2015年8月8日付け記事
「最もマッチョな玄奘三蔵」俳優ホアン・シャオミン、丸刈りで美僧姿に―中国( ttp://www.recordchina.co.jp/a116015.html )
2015年8月7日、中印合作映画「大唐玄奘」で主人公を演じる俳優ホアン・シャオミン(黄暁明)について、「最もマッチョな玄奘三蔵」と言われている。聯合報が伝えた。香港のウォン・カーウァイ(王家衛)監督がエグゼクティブ・プロデューサーを務める作品。中国とインドの合作映画で、来年2月の公開が予定されている。西域を旅して経典を持ち帰った主人公・玄奘三蔵を演じるのは、中国のイケメン俳優のホアン・シャオミン。役作りのため頭を丸刈りにし、現在は新疆ウイグル自治区において、気温40度以上という過酷な環境の中でロケが行われている。



Record China 2016年4月30日付け記事
映画「大唐玄奘」で三蔵法師役のホアン・シャオミン、「汚水まみれ」「足裏やけど」残酷なロケ語る―中国( ttp://www.recordchina.co.jp/a137189.html )
4年かけて長安からインドへ行った玄奘三蔵だが、ホアン・シャオミンはその苦労を身をもって体験した。撮影は新疆の砂漠地帯でスタートし、毎日強烈な太陽にさらされて脱水状態に。1カ月間行われたインドロケでは、当時のインド人にならって、靴や草履は履けなかった。このため鉄板のように熱くなった地面をはだしで歩き、足裏は水ぶくれだらけだったという。最も過酷だったのは、砂漠の中で渇きのため死にかけた玄奘三蔵が、水辺を見つけて歓喜するシーン。撮影では、もともとあった水たまりを使用したが、その水はいつからあるのか分からないほど濁りきった汚水だった。そこへ果敢に顔を突っ込んだホアン・シャオミンだが、「鼻を刺す強烈な臭い」だったと生々しく語っている。





Xuan Zang (大唐玄奘) - Trailer #1


『山の郵便配達』(1999年)や『ションヤンの酒家(みせ)』(2003年)のフォ・ジェンチイ監督の最新作…か。「映像が美しく、言葉は少なめな映画」らしいです。/中国国内で $5 million の興行収入(2016年10月5日現在)。





Xuan Zang (大唐玄奘) - Trailer #2





共通テーマ:映画

ジャーニー|2017年 来日公演、決定|2017年2月に大阪、名古屋、仙台、東京にて

amass  2016年10月3日付け記事
ジャーニーの来日公演が2017年2月に決定( ttp://amass.jp/78949/ )

ジャーニー(Journey)の来日公演が2017年2月に決定。大阪、名古屋、仙台、東京にて行われます。【来日予定メンバー】・ニール・ショーン(G) ・ロス・ヴァロリー(B) ・ジョナサン・ケイン(Key) ・スティーヴ・スミス(Ds) ・アーネル・ピネダ(Vo)

なんと!ドラムはスティーヴ・スミスがカムバックするんですね。(正式にバンドへ復帰というわけではないようですが。)80年代初頭の、ジャーニー全盛期のメンバーのうち4人が揃うわけですね。前任のディーン・カストロノヴォ、解雇されたんですか……カストロノヴォはDVやレイプ容疑で捕まっていますからね。(じゃあ、誰が『マザー、ファーザー』を歌うのか?ライブではもう歌わないのか?)

久しぶりに日本語版ウィキペディアにあるジャーニーのページを見たら随分と記載が増えていて、びっくり。スティーヴ・ペリーの脱退のいきさつとか前はあれほど詳細には書かれてなかった。





【2017年 来日公演|公演一覧】

大阪公演 
2017年2月1日(水) 大阪城ホール 18:00 open/19:00 start  

名古屋公演
2017年2月2日(木) 愛知県体育館 18:00 open/19:00 start  

仙台公演
2017年2月4日(土) ゼビオアリーナ仙台 17:00 open/18:00 start 

東京公演
2017年2月6日(月) 日本武道館 18:00 open/19:00 start


チケット入手方法など詳細はウドー音楽事務所の公式サイトで。
http://www.udo.co.jp/Artists/Journey/index.html


前回(2013年)の時はライブ・ビューイング(武道館ライブの同時生中継)があったのですが、今回はどうなんでしょうか?あるのかなあ?もしもライブ・ビューイングがあるようならそれに行きたいな。(2013年はワーナー・マイカル・シネマズ(現・イオンシネマ)でのライブ・ビューイングで、当時はワーナー・マイカル・シネマズの無い県に住んでいたので行けなかった。) 方向音痴の私の場合、土地勘も無い場所/遠方で行われるライブに行くのは一人じゃ心もとない。あと、立ちっぱなしになるであろうライブも肉体的にもう無理かも。






2013年 日本公演

Journey - Who's Crying Now|2013 Japan


こんな素敵なのが聴けるんですよ。「スティーヴ・ペリーなら行くけどアーネル・ピネダじゃあ……」とか言っていないで、行けるのであれば行ったほうがいいですよ。スティーヴ・ペリーはもうジャーニーには戻らない。こんなふうにライブで何曲も全盛期の楽曲を歌えない。






2016年5月『エレンの部屋』(The Ellen DeGeneres Show)出演時

Journey Performs 'Open Arms'
(YouTube|TheEllenShow チャンネルより) 2016/05/11付け


スティーヴ・ペリーの声のイメージを保ちつつもアーネル・ピネダ自身の個性を発揮した歌い方。ものまね歌唱じゃないと思う。彼はジャーニーにとって第二の救世主。加入してもうじき10年になるけど声も(少し低くなったとはいえ)キープ出来ているし、素晴らしい。スティーヴ・ペリーみたいに(全盛期には)年間200~250公演も歌い倒して声を消耗させたらダメだけど、今はそこまで公演回数も多くないだろうしね。


--------------------------------------------------------------------------------------------


2009年にリリースされたジャーニーのライブ映像DVD『ジャーニー・ライヴ・イン・マニラ2009』も初のBlu-ray化だそうです。


BARKS 2016年7月20日付け記事
ジャーニー@マニラ映像、スケールアップし再登場(ttps://www.barks.jp/news/?id=1000129110 )

2009年にリリースされたジャーニーの映像作品『ライヴ・イン・マニラ』がスケールアップし、初のライヴCD化と国内盤としては初のBlu-rayで登場となる。 <中略> 本作は、そのアーネルの母国フィリピンのマニラで2009年3月14日に行なわれた、まさに彼自身にとっての凱旋公演ともいうべきライヴの模様が封じ込められた作品だ。本作が同年に世に出た際は、単なるDVDとしてのリリースだったが、今回はBlu-rayも発売される他、DVDとBlu-rayそれぞれに2枚のライヴCDがセットされた特別仕様のものも登場。

1983年のライブ・ドキュメンタリーや1986年のコンサートツアー映像もDVD/Blu-ray化してくださいませ。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。